【初心者向け編成】6-4離島再攻略作戦 攻略解説【中部北海域ピーコック島沖】

通常海域6-4攻略について解説
この海域のボスマスにはタイプの違った陸上型の敵が複数出てきます。
その為、難易度の高い海域となっていますので初心者向け解説ですが、攻略に向けた特定の艦の育成や装備の準備が求められます。

【初心者向け編成】6-4離島再攻略作戦 攻略解説【中部北海域ピーコック島沖】

スポンサーリンク

攻略に向けて準備したい艦・装備

クリックで展開

秋津洲

秋津洲自身は脆く大破撤退要員になりがちですが、水戦や対地装備可能であったり、編成することで編成条件が緩和されるため、所持しているかで海域攻略の難易度が変わります。
常設で6-4の道中マスでドロップが確認されていますが確率が低いため、初攻略時に限定入手等で持っていない場合は秋津洲なしの攻略にしましょう
ただしいずれ必要になることがある艦なので、入手機会があった時には逃さないように!

※Cマスで秋津洲ドロップが確認されてますが敵編成によりドロップしない編成があります
ゲージ破壊時にの状態だと、ドロップする敵編成に固定されるので秋津洲を全力で掘りたい場合はゲージ破壊時にしておき掘りする手段もあり

対地艦・装備

大発系統・内火艇を装備できる軽巡、駆逐を用意しましょう
駆逐は装備可能な艦が増えてるので選択肢は多いですが比較的改装レベルが低く改装設計図等の特殊アイテムを使わない駆逐だと

大発系統・内火艇:Верный(70)・霞改二(75)・皐月改二(75)・満潮改二(77)
大発系統のみ:初霜改二・谷風丁改(70)・江風改二(75)
内火艇のみ:浦風丁改(69)
※皐月以外の睦月型はステータスや育成優先度を考慮して除いてます

軽巡は能代、矢矧改二がいれば内火艇+昼連撃と高火力が期待できます
その他だと由良や多摩改二であれば水戦で制空補助と対地を兼ねることが可能

用意したい対地装備(カッコ内は装備数目安)

  • 三式弾(2~3)
  • 艦載型 四式20cm対地噴進砲(3)
  • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)(2~3)
  • 特二式内火艇(1~2)

おそらく4-3攻略の際に三式弾は開発しているかと思われるが、三式弾だけでは6-4攻略は非常に厳しいので複数の対地装備を準備しましょう

艦載型 四式20cm対地噴進砲は比較的かんたんな任務で3つ入手可能
6月イヤーリー任務:南西方面の兵站航路の安全を図れ!
単発任務:【作戦準備】第二段階任務(対地/対空整備)

大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は大発動艇★MAXから改修更新で入手可能
ただ更新には皐月改二・阿武隈改二・あきつ丸のいずれかが必要
阿武隈は改装設計図、あきつ丸は大型艦建造でしか常設入手がないので、6-4攻略の目安に改装アイテム不要の皐月改二の育成をしておくといい
また大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は改修によるダメージ増加が大きいので最低限★6まで改修しておきましょう

特二式内火艇は任務で1つ入手可能
単発任務:上陸戦用新装備の調達

その他の方法だと大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★MAXから改修更新で入手可能だが手間がかかるので、無理に更新してまで増やす必要はない
任務で入手した分は大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と同様改修によるダメージ増加が大きいので、こちらも最低限★6までは改修を
ただし特二式内火艇★MAXから改修更新で入手できる特四式内火艇にはしない様に

水上戦闘機・装備可能艦

今回の攻略では空母は編成不可
航巡・軽巡・水母等から水戦装備できる艦1隻は最低必要
秋津洲がいれば秋津洲を水戦役に、いない場合は水戦装備できる軽巡か航巡ですが、航巡の方が火力役になりがちなので軽巡で水戦装備できる艦を1隻用意したい

装備はとりあえず水上戦闘機であれば何でも良いので2~3機揃えたい
鈴谷を改二改装させて指定任務達成で強風改が手に入る
単発任務:改装航空巡洋艦、出撃!

それ以外は零式水上偵察機★MAXから更新で二式水戦改を用意

※水戦は熟練度による制空が重要!出撃前に熟練度を最大にしておきましょう

陸上攻撃機

基地航空隊1部隊運用可能
攻略前に基地航空隊開設関連任務をやっておきましょう
艦これwiki参照:基地航空隊開設手順

基地航空隊開設に関連する任務を達成していくことで陸攻も必要分揃っていくので、任務を進めて獲得しましょう


初攻略編成案

クリックで展開
https://tinyurl.com/2dfhbbjp

編成:軽巡(旗艦)戦艦1航巡1駆逐3

編成条件

  • 空母0
  • 揚陸艦0
  • 軽巡(旗艦)
  • 駆逐3隻
  • 戦艦1隻以下
  • 高速統一

おそらく優先したい任務等を考慮した改二艦で編成だとこんな感じかと

軽巡

水戦2機装備で3戦目の戦艦ル級マスを航空優勢、ボスマスを基地航空隊と合わせて航空優勢に
余った枠には対地装備があれば装備

戦艦・航巡

主砲2水偵1+徹甲弾や対地装備と増設に三式弾を装備
徹甲弾も一部の陸上型に補正のある装備です
2種装備して火力役に

駆逐

空襲マスを2回通り、何も対策なしだと被弾して撤退となることがあるので対空カットイン役を1隻
秋月型であれば増設に対空電探装備で対空カットイン+対地噴進砲で多少陸上型対策も可能
残り2隻は主砲2+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)or特二式内火艇で夜戦連撃構成に

基地航空隊

6-4ゲージ破壊最終編成の制空で調整
強い陸攻から順番に4機で制空劣勢以上になるはず


ルート解説・ポイント

クリックで展開

軽巡旗艦ルート(BDCFN)

秋津洲ルート(ADCFN)

紹介した編成はスタートから1戦目は別々のマスを経由しますが、以降は同じルート

ポイントとしてはCマスのル級2隻が問題

随伴に軽空母もいるので制空取られると連撃してくる
制空は取られない様に必ず対策
中部海域は支援艦隊が使えないので、対策としてはキラ付けをして命中、回避を上げておくと道中突破率が上がります

発煙装置(煙幕)で煙幕もル級が電探の持ちのため確実性はない
また初攻略だと装備させる余裕もないと思われるので使用しない方がいい

一応司令部レベルが低い方が弱い編成が出やすいので、早めに装備や艦揃えて攻略も一つの手かも

ボスは基地航空隊送り全力に
装備が揃った秋津洲、長門陸奥改二編成であれば基地航空隊か特殊砲撃どちらかをCマスで使ってもクリアできるが最初は到達したときの勝率を上げておきましょう


まとめ

  • 攻略前に基地航空隊開放や準備任務の達成
  • 対地装備・水戦の準備
  • 大発系統・内火艇装備可能な艦の育成
  • キラ付けの活用

海域攻略に必要な対地装備、水戦は期間限定イベントでも重要になる装備です
6-4攻略の機会に準備していきましょう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク