【艦娘メモ】2025春イベ新艦性能まとめ

2025春イベントで実装した新規・改二艦~終了後の通常海域に追加されたRichard P.Learyの性能まとめ

スポンサーリンク

動画

【艦これ】2025春イベ新艦性能まとめ【KanColle】

大泊

クリックで展開
改装レベル55
高速建造材×8・開発資材×12

改造しても2スロットなので今のところコレといった使い道は発見されていません
改造後の初期装備で12.7mm単装機銃を持参する初めての艦みたいです

前回イベントで大泊専用のルート制御があったので、今後同じ様なルート制御があった際に活躍を期待しましょう


榧・杉

クリックで展開
改装レベル46
高速建造材×17・開発資材×22

基本的な性能は松と同じ、燃料弾薬消費が少なく同じ消費の神風型や睦月型より装甲、対空、対潜が高め

補強増設に13号、22号系統の電探が装備できるので装備次第である程度火力を盛ることもできます

未改装だと流石に先制対潜は無理ですが、改造後は対潜52以上あるので装備が揃っていれば先制対潜攻撃可能なので基本的通常海域で対潜役でキラ付けて遠征要員に

改装で13号対空電探改を持参するのはありがたい


Wahoo

クリックで展開
改装レベル50

純粋な潜水艦の中で伊47(雷装88)の次に雷装が高い
初期運は高くないので、5-5潜水艦役としては適正は低い
潜水艦が少ない艦隊にとっては戦力になる潜水艦

潜水艦の入渠時間の短さを活かしてローテ要員などに組み込むなどの活用法が現状最適


Киров

クリックで展開
改装レベル55
海外最新技術×1・高速建造材×18・開発資材×26

海外軽巡の中でも索敵以外高スペック
火力、雷装どちらも高いので夜戦火力も4スロ活かすとかなり高くなる(所持装備で最大夜戦火力221)

流石に能代や矢矧改二と比較すると性能は負けてしまうが、海外最新技術使うだけあって改でも十分強い
改二軽巡が少ない艦隊でКиров入手していれば、優先的に育成して改装することで活躍できます

ただし索敵が極端に低いので「水上反撃部隊」突入せよ!みたいな索敵要求が厳しめの海域には不向き


しまね丸

クリックで展開
改装レベル60
高速建造材×22・開発資材×18

艦種としては補給艦扱い、山汐丸と同じような特徴の艦
しかも対潜値以外全てのステータスが山汐丸より高い

装備できるものも山汐丸とほぼ同じ(カ号等の回転翼機装備不可)

艦爆や艦戦装備して通常海域で補給艦指定任務や3-2高速+、3-5準下ルート等で活躍できます
また夜間航空機のみで夜間航空攻撃も可能(使いどころは不明)

難点は改装レベル60という高さ
改装までは艦戦装備させて制空役で演習に入れておくのが良さそう


Minneapolis

クリックで展開
改装レベル50

同型のTuscaloosaとほぼ同じ性能
搭載数とスロット配分が若干違い程度

改としては火力が高い方ですが、火力低めの改二重巡と同程度なので、性能の点からは育成優先度は低い
改二重巡が少ない艦隊ならレベル50で改装して戦力にはなります。

イベント終了後の初夏の休日グラが大変すばらしいので、持ってるだけでも価値があります。


Richard P.Leary

クリックで展開
改装レベル55
高速建造材×10・開発資材×80

Heywood L.Eと同じタイプの初期装備でSG レーダー(初期型)を所持
性能もHeywood L.E同じで未改装時はオート先制対潜はない
改装後はオート先制対潜を行う

他のFletcher級と比べると雷装が若干高く設定されている

他のFletcher級と変わらず改装には開発資材×80と大量に消費するのでFletcher級複数持っているなら改装は後回しでも良いと思います


初雪改二

クリックで展開
改装レベル78
新型砲熕兵装資材×2・高速建造材×7・開発資材×28

初期装備・吹雪型比較:https://tinyurl.com/yrwdlsmh

初期装備で白雪改二の初期装備だった10cm連装高角砲改を持参
秋月砲あればあまり使わないと思いますが、対空カットインに必要な数は改装で確保可能

補強増設に13号対空電探系統と中型バルジ系統が装備可能
吹雪型でバルジは初雪のみ

また大発系統も装備可能
輸送や陸上型への対応ができる

改装設計図や戦闘詳報を使わず、増設バルジ、13号対空電探や大発系統が装備できる艦はほぼいないので改装設計図足りない人にとっては貴重な改二艦

ステータスは残念ながら飛びぬけたところはなく平均的な吹雪型改二のステータス
装備込みでもそこまで高くなく3-2周回に求められる火力にも届かない


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク