2025年早春イベント【音威子府(おといねっぷ)防衛線】E2甲の攻略です。
【艦これ】2025早春イベントE2甲「音威子府防衛線」攻略【KanColle】
海域概要
輸送(戦車)ゲージ1本、戦力ゲージ1本
基地航空隊2部隊出撃可能
やること
- ルート開放
- ボス開放
- 輸送ゲージ
- 戦力ゲージ(装甲破砕)
出撃制限札
【第五艦隊】はE3でも出撃があります
特効情報
第五艦隊関連Aグループ | 足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 |
第一艦隊関連Bグループ | 長門, 陸奥, 山城, 扶桑, 伊勢, 日向, 衣笠, 加古, 古鷹, 青葉,川内, 龍田, 北上, 大井, 朝潮, 早波, 岸波, 涼波, 玉波, 沖波, 吹雪, 初雪, 白雪, 綾波, 敷波, 磯波, 浦波, 山雲, 響(Вер), 暁, 雷, 電, 子日, 砂霧, 天霧 |
Cグループ | Верный, Ташкент, Гангут, Киров |
装備 | 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) 北方迷彩(+北方装備)★7以上 |
基地航空隊 | キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) |
A、Cグループは海域全体かつAグループはボスマスに対して特効高めに設定、Bグループは第一艦隊札で出撃するマスに特効確認されています。
ルート開放ギミック
出撃制限札
【第一艦隊】
第三艦隊(通常艦隊でもOK)遊撃部隊で出撃
ルート条件
F1、F2、Cマス
編成例:戦艦2正規空母1航巡1軽巡1駆逐2
E1攻略編成に空母1~2編成して基地航空隊1部隊各ギミックに飛ばす程度で問題なく攻略可能
基地航空隊は半径6以上の機体配備しておくと良いです
次のギミックで航空優勢も必要なので空母2隻いた方が安定
敵編成
A→A2空襲→B能動分岐→D通常→E能動分岐→F空襲→F2通常
攻略編成
https://tinyurl.com/23z87zu8
基地航空隊必要なら出しておきましょう(半径3)
ボスマス開放ギミック
出撃制限札
【第一艦隊】
ルート条件
Kマス・Fマス
編成例:戦艦2正規空母1航巡1軽巡1駆逐2
ルート開放ギミックと同じ条件でOK
敵編成
A→A2空襲→B能動分岐→D通常→E能動分岐→F空襲→F2通常
攻略編成
https://tinyurl.com/23z87zu8
制空230程度で航空優勢に
A→A2空襲→B能動分岐→C通常→H潜水→I通常→索敵→K通常
攻略編成
https://tinyurl.com/2bg9o3uv
潜水艦マスを通るので2隻対戦装備に変更
基地航空隊で東海送って対策もあり(半径8)
Kマスはラ級のいるマス
A勝利で良いですが、必要なら基地航空隊出しておきましょう(半径6)
輸送ゲージ攻略
出撃制限札
【第五艦隊】
連合艦隊で出撃
E3-1で第五艦隊史実艦が甲の場合6隻必要になりますが、それ以降の攻略にも第五艦隊史実艦が特効艦になるので、採用するのは6隻までにしておきましょう
ルート条件
輸送護衛部隊
編成例
第一:軽空母1軽巡1駆逐4
第二:軽巡1重巡2駆逐3
水上打撃部隊
- 戦艦0
- 正規空母0
- 軽空母1以下
- 重巡2
- 軽巡2
- 駆逐3以上
- 高速統一
編成例
第一:軽空母1重巡2軽巡1駆逐2
第二:軽巡1雷巡1駆逐4
輸送護衛部隊だと低速艦含めても最短で進む事ができますが、あまりメリットを感じないので水上打撃部隊がおすすめ
敵編成
L→M通常→N能動分岐→P潜水→R通常→T→Uボス
https://tinyurl.com/2c5lwwyl
水上打撃部隊 高速統一
第一:軽空母1重巡2軽巡1駆逐2
第二:軽巡1駆逐5
編成・装備の難易度下げてるので、よりいいのがあればそちらを採用してください
E3用史実艦:那智・阿武隈・不知火・初春・潮・曙
第一艦隊
軽空母編成で全マス航空優勢以上に(1戦目基地航空隊1部隊送る)
重巡、軽巡に主砲2水偵1の連撃装備
第二艦隊
潜水艦マス対策に先制対潜艦
輸送装備は通常の大発動艇より大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)や特二式内火艇の方が輸送量高いので、持ってる分優先的に装備
イベント限定の戦車系が特に高く設定されている
武装大発・装甲艇(AB艇)は大発動艇と輸送量同じ
戦力ゲージ攻略
出撃制限札
【第五艦隊】
連合艦隊で出撃
ルート条件
低速込み輸送護衛部隊・水上打撃部隊
- 重巡2以上
- 軽巡・練巡3以上
- 駆逐・海防6以上
- 戦艦級1以下
- 正規空母0
- 軽空母1以下
- 索敵(分岐点係数2で64以上)
編成例
第一:軽空母1軽巡1重巡2駆逐2
第二:軽巡1練巡1駆逐・海防艦4
高速統一
- 重巡2以上
- 軽巡2以上
- 駆逐6以上
- 戦艦級2以下
- 正規空母0
- 軽空母1以下
編成例
第一:軽空母1重巡2軽巡1駆逐2
第二:軽巡1雷巡1駆逐4
潜水艦がボスのゲージ
対潜装備や先制対潜艦が厳しい場合、海防艦編成した低速込みが良いです
海防艦の艦種特効補正高め【海防艦(1.12倍)駆逐(1.03)】
敵編成
L→M通常→N能動分岐→O空襲→Q潜水→V通常→索敵→V1ボス
潜水艦がボスの連合艦隊
ボス用の対潜装備とボス前のネ級改の対策しましょう
攻略編成
https://tinyurl.com/2xq5sleu
編成:水上打撃部隊
第一:水母1駆逐2軽巡1重巡2
第二:軽巡1雷巡1駆逐4
ネ級改のマスは煙幕で対策、3重煙幕80%ぐらいになる様に装備してます。
連合艦隊での陣形は第二航行序列が砲撃回避補正高いので選択を
その他対潜装備可能な艦は全て対潜装備かつ3種シナジーを意識して装備
基地航空隊
ボス2部隊(半径5)
潜水艦以外の対策は基地航空隊に
ラ級やPT等小型艦に特効のある65戦隊は強力なので持ってる分配備
https://tinyurl.com/297923ff
水上打撃部隊
第一:軽空母1軽巡1重巡2駆逐2
第二:軽巡1練巡1駆逐2海防艦2
編成・装備の難易度下げてるので、上位があればそちらを採用してください
E3用史実艦:那智・阿武隈・不知火・初春・潮・曙
第一艦隊
軽空母・重巡は道中対策に制空や対空カットイン装備を優先
軽巡・駆逐は先制対潜ができない特効艦や4スロ艦にして対潜3種シナジー
第二艦隊
ルート固定用の練巡に発煙装置(煙幕)を装備
他は全員3種シナジーでの先制対潜装備に
基地航空隊
ボス2部隊集中(半径5)
1部隊に1機特効の機体装備
残りはある程度強力な陸攻があれば随伴処理が期待でき、味方の被害抑えられる
突破報酬まとめ
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)は開発可能な魚雷から更新可能で改修もできる魚雷なので、無理に甲にこだわる装備ではない
今回の特効装備の一つである艦攻の入手
難易度で改修値が変わる(甲:★8、乙:★4、丙:★2)
単純な装備としては強くないのでイベントで特効来た時用の装備になりそう
乙と甲の差が魚雷の有無、艦攻の改修値、選択報酬の数のみなので、正直甲のうまみはあまりない
乙以上で改装設計図1枚入手できるので乙が掘り含め一番良いまでありそう