続いて陸軍戦闘機・局地戦闘機
最初に陸戦と局戦の違いについて
艦これ内だと行動半径が大きめが陸戦で出撃用、行動半径が小さめで防空時の制空値が高いのが局戦で敵の空襲迎撃用という考えで良いと思います(正直自分もそこまで詳しく分からない)
基地航空での出撃と防空での制空値の違いについて
基地航空隊の制空値は少し特殊で出撃時は対空の数値に+(迎撃×1.5)追加されます
防空時はさらに計算が変わり対空の数値に+迎撃+(対爆×2)追加された対空値になります

出撃時は対空7+(迎撃3×1.5)なので対空11.5になります
防空時は対空7+迎撃3+(対爆1×2)で対空12になります
これを踏まえて出撃時と防空時の装備を紹介します
出撃時で重要なのが対空はもちろんですがそれ以上に行動半径が重要になります
いくら対空の高い機体をもっていても届かなければ使う事が出来ません
その為行動半径が大きく一番制空が高い装備で零戦21型熟練を作成するのがオススメです
通常入手可能な陸戦は行動半径最大6までしかありません
ですが艦戦を含めると行動半径7の機体があります
それが零戦21型熟練です
まず最初に出撃用対空系の装備としてはこれを3~4揃えておくのがオススメです

更新する前に零戦21型を装備改修すると改修値を引き継いで更新出来るので改修MAXで更新すると改修資材を節約する事が出来ます
ただしこの更新任務に熟練搭乗員を使用するので最初の頃は複数の量産は大変かもしれません
2つ目の入手方法ですが飛龍、蒼龍を改二改装する事で改装初期装備として持ってきます
個人的にはまずこの2隻を入手、改装して2機分入手する事をオススメします
その後必要に応じて任務で更新していくか飛龍蒼龍牧場のどちらかで増やしていくのが良いです
また装備の改修についてですが、出来るなら改修5で対空1、改修MAXで対空2上がるので改修する事に越したことありません
機種転換任務で入手するなら先ほども言った様に改修資材節約で改修しておきたいです
飛龍、蒼龍から入手して21型熟練からはちょっと改修資材増えますがそこまで大差はないので改修していくと良いと思います
今後新たな行動半径7の機体が出て使わなくなっても21型熟練を改修MAXで対空11になる52型熟練に機種転換する任務もあるので腐る事はないです
次にオススメの装備
さっき対空の例にも出した一式戦 隼Ⅲ型甲です
行動半径は6ですが現状入手可能で量産出来る出撃対空が一番高い機体です
隼Ⅱ型を入手する任務自体は比較的早い段階で出ます
改修資材は零戦21型と比べると非常に重いので大変ですがイベントで乙や甲を狙っていくなら用意したい装備
Ⅲ型甲に更新後も出来る限り装備を改修して改修MAXを目指したいです
(基地に配備した時改修0と改修MAXなら制空値が9違います)
何機用意するかですがとりあえず2機を目標にしてその後は必要性あれば増産していく様にすると良いです
出撃用の戦闘機は行動半径の零戦21型熟練、最大対空値の隼Ⅲ型甲の2つを用意すればOKです
次に防空時の装備について
コメント
いつも攻略動画作成、ブログでの新任務などの解説ありがとうございます、とても助かってます。
こばやんさんのブログは重複表現が頻出します、具体的には以下のとおり。
・本記事(2020.10.31)
必ず必要→必須、必ず要る
・「水上反撃部隊」突入せよ!初攻略編成解説(2020.10.6)
難易度がかなり高く難しい→難易度がかなり高い
・7-3「マラッカ海峡を抜けて」海域攻略(2020.09.17)
ま(未)だ未確定→未確定
・取り返しのつかない任務もあり!工廠任務まとめ(2020.09.14)
今現在→現在
・コンプティーク10月号情報についての所感(2020.09.10)
いつも恒例の→(毎年)恒例の
重複表現ではないが変なテキスト
・強力な装備を入手出来る!出撃任務まとめ(2020.09.09)
戦艦戦隊、出撃せよ!の解説
こばやんさんの書き言葉を読むに、普段から重複(二重)表現を多用してると推察します。あまり頻繁に使ってると日本語レベルを疑われ、最悪SNSなどで笑いのネタにされてしまう事態になりかねないので気をつけた方が良いと思います。
お説教になってしまって本当に申し訳有りあません。