5-4周回編成4選紹介

5-4に期間限定でサウスダコタ、ノーザンプトン、涼波のドロップ実装されたので周回編成をいくつか紹介

【艦これ】5-4周回編成4選紹介【KanColle】

スポンサーリンク

中央最短高速統一編成

クリックで展開

コンセプト:最短ルートで夜戦マスは夜間瑞雲2隻に装備で対策
大発系装備で資材マスの弾薬増加狙いで弾薬消費量を軽減

各艦の編成候補

航巡:夜間瑞雲は搭載11以上じゃないと枯れてしまう為、最上型改二の4隻なら誰でもOK
最上改も搭載11あるのでステは低いが採用可能(利根型改二は搭載少ないので×)

航空戦艦:震電改+夜間瑞雲または瑞雲改二を22スロにそれぞれ装備でボス航空優勢に丁度届くため伊勢改二がベスト
日向改二だとギリギリ届かなくなってしまうので航空優勢にする場合は軽巡に水戦等で補助が必要

軽巡:夜戦連撃+夜偵装備可能な艦なら特に指定なし
ボス戦での昼火力を考えると矢矧改二乙が強力
消費資材を考えるなら由良改二が良さそう

駆逐:見張員+索敵5以上の電探を装備で夜戦回避上昇させましょう
装備は弾薬マスの上昇を考えないなら主砲2電探、増設に見張員装備で誰でも可
弾薬入手を増やすなら大発や内火艇が装備出来る駆逐を編成しましょう
紹介編成では夜戦回避上昇させつつ魚雷装備で魚見電カットイン装備
また大発2個にして夜戦回避のみ上昇させ弾薬取得を上げる方法もあり

補足:大発系統で弾薬入手量上昇するのは大発動艇、特大発動艇、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、武装大発、装甲艇(AB艇)、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)、特大発動艇+一式砲戦車
ドラム缶は大発より劣りますが上昇効果あり

弾薬もバケツも消費を抑えつつ周回可能な編成です。


中央最短ドラム缶、大発搭載高速+編成

クリックで展開

コンセプト:最短ルートかつ僚艦夜戦突撃、夜間瑞雲使用しつつボスマス航空優勢

各艦の編成候補

戦艦:僚艦夜戦突撃発動出来る2隻に
旗艦は水戦装備かつ索敵8以上の電探装備で僚艦発動率がアップする榛名改二乙が適任
2番艦は金剛改二丙でも比叡改二丙でもOK

水母:新型缶★7で高速+にでき大発、ドラム缶装備かつ増設に副砲で夜戦連撃できる三隈改二特のみ対応可能

航巡:水母枠と同じ装備が出来る艦1隻は最上改二特のみ対応可能
夜間瑞雲装備艦は搭載数11のスロットのある航巡からなので鈴谷か熊野改二
水戦で制空補助の航巡は装備次第では利根型改二や他の水母でも一応対応可能

編成艦がかなり限られ資材消費は重いですが、耐久高い艦が多いのでボス戦は被害少なく昼で終了も多かった編成。


精鋭水雷戦隊司令部活用中央最短編成

クリックで展開

コンセプト:最短ルートかつ夜戦マスでの撤退率を下げる為水雷戦隊司令部で退避を活用

各艦の編成候補

軽巡:増設に水雷戦隊司令部装備かつ夜間瑞雲装備可能でボスS取らないといけないので火力の高い艦が必要な為、矢矧か能代改二に
ボス制空劣勢にするなら矢矧改二特に水戦を装備で可能

駆逐:索敵が非常にシビアなので素の索敵が高い駆逐や大型電探が装備できて索敵が盛れる艦が適任
増設にも見張員装備で索敵を上げるので増設は必須

雷巡:基本は雷装の高い大井、北上を編成になります。
先制雷撃で敵の数減らすのが重要

1隻退避してもボスへ到達できる索敵が必要なので装備も索敵のある装備を優先しましょう
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37、Ro.44水上戦闘機bis、甲標的 丁型改(蛟龍改)に索敵が付いてるので持ってれば優先で装備させましょう

バケツの消費は多いですが、1隻なら退避可能なので到達率は高い編成


中央渦潮マス経由編成

クリックで展開

コンセプト:今までの編成とは違い5-4を初めて周回してみる際に組めそうな編成
1戦目の夜戦マスは特殊砲撃で対策

各艦の編成候補

戦艦、航空戦艦:旗艦は前回のイベントでネルソンやロドニー入手しているならそっちに変更
いない場合は長門の特殊砲撃なら用意できるかと
航空戦艦はボス航空優勢取れる様に制空調整を
伊勢型改二は対空の高い艦戦2個で航空優勢取れますが最悪重巡級枠で航巡に水戦で制空補助させてもOK

重巡級:連撃+夜戦装備等の補助を出来れば誰でもOK
今回上位夜偵がない想定で夜偵を2機装備

駆逐:見張員+索敵5以上の電探で夜戦回避アップ+渦潮マス対策出来れば誰でもOK
後はボス空母用に対空カットインあっても良いぐらい

育成優先度の高い艦で組んでみた編成です。
艦が揃っているなら長門よりネルソン級の方が良いですし、夜間瑞雲があれば装備させて使うのもありです。


今回4つの編成案紹介でした。
コンセプトにあった編成があれば参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク