後編では第三ゲージ攻略から解説をしていきます
第一、第二ゲージ、第三ボス出現ギミックについては前編で解説をしています
2021春イベントE4甲 「ラバウル空襲!遊撃部隊、出撃せり!」攻略解説前編
まずは第三ゲージからの流れをかんたんに説明
第三ゲージ(戦力ゲージ2) 機動部隊(第三艦隊札)で攻略
第四ボスマス出現ギミック(戦力ゲージ3) ギミック解除は遊撃部隊札使用
第四ゲージ(戦力ゲージ3)ゲージ削り 水上連合(第二艦隊札)で攻略
装甲破砕ギミック(必要なら) 機動部隊、遊撃部隊、水上連合を使いギミック解除
第四ゲージ(戦力ゲージ3)撃破
この様な流れになります
輸送部隊に関しては攻略では必要ないですが、遊撃部隊、機動部隊はギミック解除に何回か出撃になるので編成記録を残しておくと良いです
第三ゲージ攻略
第一艦隊 空母3隻、重巡系3隻
第二艦隊 軽巡1隻、駆逐2隻、重巡系または雷巡から3隻
道中、ボス共に制空が高いので大型艦は正規空母3隻がオススメ
特効のあるサラトガ、翔鶴、瑞鶴の装甲空母3隻が強い 航空優勢取り空母はカットイン攻撃が良いが敵に新しい対空砲火の化物が出てきたので運悪いとボスで艦載機枯らされてしまう 出来るだけ攻撃機は撃墜回避補正のある装備をしたい ジェット機が高い撃墜回避補正を持っているので翔鶴、瑞鶴はジェット機を装備させておくと攻撃が出来なくなる事が少ない
空母3隻だけだと制空が厳しくなるので航巡1隻は編成して制空補助させたい E2第二ゲージを通常艦隊で攻略していたなら重巡系何かしら使用していたと思うのでその辺を編成する感じで大丈夫
第二艦隊はそこまで苦戦する海域ではないと思うのでカットイン艦は不要だと思います
道中の安定に先制対潜艦や先制雷撃艦を多めに編成するのがオススメ
この先に雷巡が特効がないのでここで雷巡1,2隻、軽巡でも先制雷撃艦編成すると道中安定します
阿武隈とかここで使ってしまって良さげ
攻略当時ボス制空が分からず1部隊目を出撃対空の高い陸戦で固めて制空を削る方法をやってましたが、調整結構ガバってるので制空権シミュレーターで計算して送る方が良いです
実際にボスで全て劣勢にはなってるんですが1部隊目拮抗まで持っていけると思ってた
2戦目は空襲マス 敵の制空高いので航空優勢は取れなかったですが制空拮抗で触接発動もしないので遊撃部隊に比べると事故は少ない
3戦目通常戦闘 敵に空母はいないので開幕の航空攻撃や先制雷撃で敵を減らす 第二艦隊からの攻撃は不安なので道中支援も使った方が安心
4戦目敵連合艦隊 ここの航空優勢に必要な制空が520ぐらい ボスは基地航空で敵制空削れるので最低限ここは自力で航空優勢取れる様に制空調整したい
ボス戦で空母が残っていれば制空は大丈夫だと思うので旗艦を重巡にして艦隊司令部施設を装備させて護衛退避活用しても良さそう
ボス前に索敵判定あり 連合なので大量に退避でもしない限り索敵逸れはなさそう
ボスはボス前マスの連合艦隊を少し強化した編成
基地航空3部隊に決戦支援あればまず問題ない ただ道中の艦載機の消耗にボスでの対空砲火がキツイので空母が攻撃出来なくなってる場合あり
航空優勢さえ取っていれば重巡の連撃でも十分に敵を倒せるので多少ボーキの消耗は我慢してさっさとクリアしましょう
第四ゲージボスマス出現ギミック

攻略時の編成を覚えて記録しておきましょう
達成で第四ボスまでのルート出現