後段作戦が始まり今回はE5甲の攻略解説になります
前段最終のE4に比べると難しくはないですが、ルート開放ギミックの為だけに複数艦に札を付けなくていけないのが厄介です
この海域は第一ゲージが戦力ゲージ、第二ゲージが輸送ゲージになっています
最初に戦力ゲージボスマス出現ギミックをやり、戦力ゲージボスを撃破
その後輸送ゲージボスマス出現ギミックをやり、輸送ゲージを完了させる流れになっています
という事でまずはギミックの解説です

基地防空2回でボスマスが出現します
F、Qマスは軽巡1駆逐5の編成でどちらも到達出来ます
Fマスは潜水マス 駆逐に対潜装備させれば問題ないです
Qマスは水雷マスでそこまで強くないですが、道中支援や基地航空使っておくと到達も安心です(6隻だと潜水マスか空襲マス1戦追加されるので最短通るなら軽1駆逐4の方が良いかも)
基地航空の防空は良い戦闘機揃っていれば防空にしている1部隊のみで自動的に達成出来ますが、厳しそうならこの出撃タイミングで他の基地航空も防空に回して同時に消化しちゃうと効率が良いと思います
次にV、Wマスですが、地味にこの2マスがこの海域の札絡みの悩みになるかもしれません
こちらは高速統一した機動部隊を編成する事で到達出来ます
道中空襲マスやギミックマスにヌ級改がいるのでギミックの為だけに軽空母2隻使わないといけません
Wマスは駆逐4隻以上で到達できます
画像内で使ってる重巡(鈴谷、利根、三隈)は全てレベル1や牧場した艦を入れてます
どちらの編成も12隻の機動部隊で編成してますが
機動部隊の条件は第一に空母2隻、第二に軽巡1駆逐2
で最小の機動部隊組めるので、そこにレベル1や牧場艦を
編成する事で無駄に札を使わない様節約出来るので
各艦隊の状況で編成組んでみて下さい

続いて第一ゲージボスの攻略です
軽巡は神通が非常に強いのでここで神通を使うのが良いです
道中は潜水1戦、通常戦闘2戦なので潜水艦対策に何隻か対潜装備させると良いです
またボス前索敵判定ありますので偵察機や電探は装備させましょう
駆逐1隻増やすと潜水マスか空襲マス1戦増えるみたいです
ボスマスに敵制空値ないので陸戦じゃなく陸攻や陸偵に変更で良いです
若干過剰な感じもあるので道中に1部隊回しても良いと思います


随伴を夜戦までに処理できればボスは神通の連撃で大体終わります
随伴残っていてもボスが探照灯発動させるので結構ボスを狙って倒してくれたりなんて事もあります